前回の続き、ミヒャオかーちゃんによる我が家のドイツ化推進。冷蔵庫の次はドイツ人家庭に必要不可欠な【Hausgarten ハウスガルテン/家庭菜園】をうちの小さなバルコニーに設置されてしまった!
ジャーマン家庭菜園のはじまりはじまり
菜園プランターを組み立てる
2日目、「Guten Morgen!」と再び義両親が訪れ、目に飛び込んできたのは家庭菜園プランターキット。事前に「苗を持っていく」とは聞かされていたが、まさかプランターまで持ってきてくれるとは思ってもみなかった。
家に入るなり一息つく暇もなく早速プランターの組み立てに取り掛かるミヒャオとーちゃん。時間内に終わらせようとする時のドイツ人の仕事ぶりはすごい。これが「ドイツ人の生産性」ってやつだろうか。
テキパキ手慣れたものでみるみるうちに組み上がっていくプランター。
ミヒャオとーちゃんがプランター組み立てている間、私はミヒャオかーちゃんの指導のもと家中の窓拭きの続きを続行。
前日に続き27度の夏日、クーラーのないドイツなので汗拭き拭き頑張るしかない。
が、じつは汗ダラダラなのは義両親。ドイツは湿度がなくカラッとしているので私はちっとも汗がでないんだけど、これも人種による体質の違いだろうか、なんてどうでもいい事を窓拭きしながら考えていた。
それにしてもミヒャオかーちゃんから指導されるドイツ式掃除法が本当にすごい、ピッカピカになる。これからも私みたいなダメ嫁を指導して一人前にしてほしい。
プランターに苗を植えた!
↓ミヒャオかーちゃんが持ってきてくれた苗を植えました!バジル・タイム・ミニトマト・あとドイツのニラ?
↓実はまだこんなに苗を持ってきてくれたんです(ベンツの後部座席とトランクいっぱいに厳重に配置され運ばれてきた・・・)キュウリ・レタス・ピーマン・チリペッパー・ローズマリーなどなど。
かつて野菜を栽培したことのない私には荷が重すぎる。
この子たちの命運は私とミヒャオにかかっているのだ!ファイッ
↓おぉ・・・すでに収穫どきなキュウリ。なんか愛おしくなってきたぞ。早速もいでシンプルにマヨネーズで輪切りをいただく。
うまーい!レッカァァァ!
もぎたてのキュウリってこんなにみずみずしくて甘いんだ!そういえばトトロでさつきとメイも生のままもぎたてキュウリかじってたなぁ。あぁこういうことか。
ドイツ人は庭仕事への情熱がすごい
ドイツ人にとって「自給自足」の精神は非常に大切にされていて、都会の庭のない家庭でも【Der Schrebergarten】と呼ばれる庭のレンタル制度を利用し、街中で家庭菜園に勤しんでいる。
この貸しガーデン、レンタル期間は30年ほどだそう。家庭菜園に使用するもよし、池を作って花を植えて自分だけの秘密のガーデンにするもよし。ドイツ人は老後に庭仕事を生き甲斐にする人が多いという。
まさに義両親も家の庭を家庭菜園にしており、日々野菜作りに精を出している。
Stunning Free Images · Pixabay
ドイツのホームセンターがわくわく
ドイツにお越しの際はぜひホームセンターの園芸コーナーに行ってみて欲しい。驚くほど広い面積にこれでもかというくらい溢れる園芸グッズ。
↓このガーデニングエリアなんて庭に置く置物でワンダーランドと化している。下手なテーマパークに行くよりもワクワクした。
次に日本に一時帰国する際は上の写真一番下のハリネズミを買って帰るつもりだ。
↓なぜドイツ人は庭にミーアキャットを置きたいのか。なぞ。
↓なぜドイツ人は庭にブッダを置きたいの(以下略)
夕食はアルトビールで有名なドイツ料理レストラン
私はあまりドイツ料理を食べたことがないということで、義両親にドイツ料理レストランへ連れて行ってもらった。場所はデュッセルドルフにある【Brauerei Schumacher】。
このレストランで有名なのはAltbier (アルトビール)と呼ばれるデュッセルドルフを中心にニーダーライン地方で飲まれるビール。
このアルトビール、席に着くなりすぐさま小ぶりのグラスに入れられて運ばれてきた。グラスが空になるとすぐに新たなアルトビールと交換される。
↓もうアルトビールがいらない時はこのコースターを蓋の上に置くらしい。でないと延々と出てきます。
↓店内も広く、正統派ドイツスタイルで雰囲気抜群。
↓5月と6月にしか出回らない、ドイツ人を魅了してやまない野菜の王様と呼ばれる高級白アスパラガス「シュパーゲル」!やっと食べることができました、感動。ほんのり甘くておいしい。
↓お肉とクヌーデルと呼ばれるじゃがいも団子。
↓待ってました、ソーセージ盛り合わせ。
↓デザートにバニラアイスのあったかチェリーソースがけ。
ドイツ料理嫌いなミヒャオのおらぬ間に正統派ドイツ料理を堪能。ひっひっひ、あぁ満足。
【Brauerei Schumacher】
住所:Oststraße 123, 40210 Düsseldorf
さぁ、次の日はいよいよ日本文化イベント「日本デー(Japan Tag)」だ。
---------------
↓クリックよろしくお願いします!